|
今年の田植え体験は19日日曜日10時からです。
希望者は080−5202−0863まで
前日までにご連絡ください。
参加料 1500円(簡単な昼食付き) |
|
 |
 |
 |
6月11日
苗は植えたのですが遠目にはよくわからないと思います。 |
6月11日
今年の食用米の田植えが一応終わりました。
一部水不足で田植えのできていない田んぼがあります。
|
6月11日 |
 |
 |
 |
6月7日
やっと田植えをする用意ができました。
|
6月7日
雲が田んぼの水にきれいに映っています。
|
6月7日
この時期に菜の花を咲かせようと思ったのですが、今年は失敗です。
|
|
 |
|
|
6月5日 |
|
|
 |
|
|
6月4日
今年のヒノヒカリの苗です。
|
|
|
 |
|
|
5月29日
田んぼに水を張ることができました。
|
|
 |
 |
 |
5月27日
|
5月27日 |
5月27日 |
 |
 |
 |
5月25日 |
5月25日 |
5月25日 |
|
 |
 |
|
5月23日 |
5月23日 |
 |
 |
 |
5月15日
路傍の花もきれいにさいています。 |
5月15日
隣家の苗代です。きれいに育っています。 |
5月15日
目をこらしてみると、とてもきれいです。 |
 |
 |
 |
|
5月14日
今年も野いちごが実っています。 |
|
|
 |
|
|
5月11日 |
|
|
 |
 |
|
5月7日
今年の種まきは少し遅めです。 |
5月7日
種まき機の全景です。
|
|
|
|
|
5月3日 |
|
 |
 |
 |
4月30日 |
4月30日
井路にも水が流れ始めました |
4月30日
台風の災害復旧もすすんでいます。 |
 |
 |
 |
4月23日
内成に隣接する東山の旧小中学校舎の清掃作業を木造小学校研究会の皆さんと掃除の日です。 |
4月23日
到着した時にはこんなにきれいになっていました。 |
4月23日
作業が終わったくりろぐみなさん |
 |
 |
 |
4月23日
別府湾地球学校タケノコ掘り&内成棚田ウォーキングです。
はじめての方も、だいぶ上手になってきています。
|
4月23日
タケノコだけではものたりない人たちはフキや野草を摘んでいます。 |
4月23日
地元のおかあさんたちがタケノコの料理を作ってくれました。
このあと、石城寺の本堂でみんなでおいしくいただきました。
|
 |
 |
 |
4月15日
セリ摘みもできます。 |
4月15日
月見石から見た棚田 |
4月15日
中央は人間国宝生野祥雲齋の生家です |
 |
 |
 |
|
4月15日
去年の台風で壊れた石垣も少しずつ復旧しています。 |
4月15日
今のところコンクリートが目立ちますがそのうちに落ち着くでしょう
|
 |
 |
 |
4月13日
大野町からいただいてきたシャクナゲです。
|
4月13日 |
4月13日 |
 |
 |
 |
4月12日 |
4月12日 |
4月12日 |
 |
 |
 |
4月11日 |
4月11日 |
4月11日
管理をまかされた遊休農地をたがやしましyた。
家庭菜園をされたい方がいれば貸し出せると思います。
yuki@tanada.info
まで連絡を
|
 |
 |
 |
4月9日
4月23日には別府湾地球学校の
内成たけのこウォークがあります。
詳しくはこちらで
|
4月9日
桃もサクラも山桜も一緒に満開です |
4月9日
希望の方にはこの畑の貸し出しをします。 |
 |
 |
 |
4月8日
梶原地区からの棚田
|
4月8日
菜の花と棚田
|
4月8日
棚田の石垣とサクラ |
 |
 |
|
3月30日
田んぼのそばにある五輪塔?
ここも整備をしないといけないのですが、、、
|
3月30日
そろそろタケノコが頭を出してきました。
別府湾地球学校で23日にはタケノコツアーがあります。
|
|
 |
 |
 |
3月26日
隣家の田んぼの復旧工事がはじまりました。田植えの用意までには間に合うか?
|
3月26日
高さ5mぐらいと、狭い田んぼの割には復旧は大変そう。
|
3月26日
1月に荒おこしした田んぼ草が見え始めました。 |
 |
 |
 |
3月24日
水無の滝のほとりの小屋の様子が変わっています。
|
3月24日
ひさしが落ちています。
|
3月24日
21日の地震の後は変りはなかったのですが、その後の余震の影響でしょうか |
 |
 |
 |
3月21日
内成の挾間側の入り口通称キードン橋がきれいに見えるように、環境整備です。 |
3月21日
はしごを使ったり、ロープで身体を結んで崖にある木を切って見通しをよくしました。
|
3月21日
全体が見えるようになりました。
正式名称「内成橋」昭和8年の竣工です。 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
3月4日
黒米を植えた近くの遊休農地も草刈りをさせてもらえることになりました。
|
3月4日
セイタカアワダチソウは根っこを残したくないので手で抜きました。
|
|
 |
 |
|
2月6日
昨年黒米を植えた田んぼも荒おこしが終わりましたが、、、
|
2月6日
レンゲの種が無駄にならないといいのですが。
|
 |
 |
 |
1月31日
冬のオンパクツアーの皆さんです。
雪の中でも元気に散策をしていただきました。
|
1月31日
おもてなしに棚田の野菜やお米を使った料理を作る棚田の会加工部の皆さん
|
1月31日
冷えた身体を温める手づくりのお昼です。
|
 |
 |
 |
1月21日
昨年秋蒔いた菜の花も雪に覆われています。
|
1月21日
|
1月21日
またまたの雪です。 |
|
 |
 |
|
|
1月15日 |
|
 |
|
|
1月10日
自前の田んぼの荒おこしを一部しました
|
|
|
 |
 |
|
1月8日
遊休農地の草刈りをしました。
|
1月8日 |
 |
 |
|
1月2日
|
1月2日
|
|